| 意味 | 例文 (41件) |
癸の英語
追加できません
(登録数上限)
英訳・英語 10th in rank; tenth sign of the Chinese calendar
「癸」を含む例文一覧
該当件数 : 41件
(てんこう):亥、癸、水(陰)、冬、北西例文帳に追加
Tenko: wild boar, ki (癸), water (yin), winter, northwest発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
十干において,癸例文帳に追加
the tenth of the ancient Chinese set of ten calendar signs, called 'ki'発音を聞く - EDR日英対訳辞書
十干の十番目の千である癸例文帳に追加
in the Chinese 'gan zhi' sexagenary cycle, the ninth of the ten celestial stems, called 'Mizunoto' in Japanese発音を聞く - EDR日英対訳辞書
また干支から名をとって癸亥約定とも。例文帳に追加
It was also called Kigai yakujo, named after the Oriental zodiac.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
上記の漢字表記のほか、奈義・奈癸・奈岐・名義などの地名としての「なぎ」や様々な漢字表記の「なぎ川」や「なぎ山」が存在する。例文帳に追加
Besides the representation in Chinese characters mentioned above, many Chinese characters such as 奈義, 奈癸, 奈岐 and 名義, used to describe 'nagi,' and 'Nagi River' and 'Mt Nagi,' exist.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸、は音読みでは、こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き、と読む。例文帳に追加
"甲, 乙, 丙, 丁, 戊, 己, 庚, 辛, 壬, 癸" are read as "ko, otsu, hei, tei, bo, ki, ko, shin, jin, ki" by using on-yomi (the Chinese reading of kanji).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能
過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断
診断回数が
増える! -
マイ単語帳
便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳
文章で
単語を理解! -
「癸」を含む例文一覧
該当件数 : 41件
『続日本紀』の養老四年(AD720)五月癸酉条には、以下のようにある。例文帳に追加
An article by Mizunoto-Tori, May 720 in "Shoku Nihongi" describes as follows発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(分注、戊子の年の三月十五日癸丑の日に崩りましき)。例文帳に追加
(Note: she passed away on April 15, 628).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
もし元年が癸酉(673年)なら8年で、計算があう。例文帳に追加
If the first year is Kiyu (or Mizunoto-tori, one of the Oriental Zodiac) (673), the Koshin year is the eighth year and it is consistent with the inscription.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「八十七年の春正月の戊子の朔(ついたち)癸卯に、天皇、崩(かむあが)りましぬ」(『日本書紀』)。例文帳に追加
On February 7, 399, the Emperor passed away' ("Nihonshoki").発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
神功皇后摂政五年の春三月の癸卯の朔己酉(7日)に初めて襲津彦の記述がある。例文帳に追加
The following description of Sotsuhiko first appeared in a document dated March 7, 205 in old calendar.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
手拍が史料に初めて見えるのは、『日本書紀』の持統天皇3年6月癸未(2日)条である。例文帳に追加
He was first described in the article of the Emperor Jito on June 2, 689 of "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「癸未」を503年、「男弟王」を(おおと)男大迹王と解釈すると、継体天皇は癸未武烈天皇5年8月10日(旧暦)(503年9月18日)の時点では、大和の意柴沙加宮忍坂宮にいたとする仮説が成り立つ。例文帳に追加
Interpreting 'Yin Water Sheep' as 503 and 'Otonokimi' as Odonookimi leads to the hypothesis that Emperor Keitai lived in Oshisaka no Miya Palace = (Oshisaka no Miya Palace) on August 10, Yin Water Sheep Buretsu era 5 (the old calendar) (September 18, 503).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『日本紀』とする説は、『続日本紀』の上記養老四年五月癸酉条記事に、「書」の文字がなく日本紀と書かれていることを重視する。例文帳に追加
The theory of "Nihongi" emphases that there is no character of 'sho' (書) in the above description on Mizunoto-Tori (kiyu), June 720 in "Shoku Nihongi" but characters for Nihongi.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
| 意味 | 例文 (41件) |
|
|
癸のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
| This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
| Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
-
1usa
-
2continental
-
3united
-
4united states
-
5decoy
-
6casting call
-
7逃げる
-
8geeks
-
9the united states
-
10sacred
weblioのその他のサービス
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|